fc2ブログ

こってコテいけだ 本日オープン

こってコテいけだ、本日オープンいたしました!
みなさんのおかげで、たくさんの人にきていただけたと思います。
30分ぐらいの待ち時間になったときもあり
大変ご迷惑をおかけもしましたが、

いままで以上に喜ばれるようになっていきます。
応援よろしくおねがいします!

いま食事中、。。。。
店内

では、また報告していきます!
スポンサーサイト



いよいよ、、、

池田町のこってコテいけだ。
実験期間を経て
いよいよ、、、
生まれます。
去年の4月から、あたためられてきた卵みたいなのです。

こってコテいけだのロゴがついた看板も完成し、
準備ももうそろそろです。。。

とはいえ、この1週間1日3時間睡眠です。
店長の目も充血しています(感動の涙であかいのか? それとも?)

スタッフ一同最後をのりきって
明日11時のグランドオープンをお待ちしています。


コテ全景

では、また明日!!!!!



母の日の売り出し

5月13日(日)は、母の日でした。

こってコテでは、特売として、手作りのスイーツの詰め合わせをカーネーションを添えて、販売しました。

5月の 001 お菓子の詰め合わせ

ココナッツマカロン…さくっと、軽やかな食感で、オーガニックココナッツの風味がします。
ガトーブルトン  …ソフトクッキーのような感じで、バターとラム酒の香りがします。
フロランタン   …ラム酒の香る、さっくり生地にアーモンドと塩キャラメルをのせ、焼き上げました。
パンデピス    …スパイシーなココアのケーキで、はちみつが入って、しっとりケーキです。
        甘夏ピルとレモンピル入りで、とても、美味です。

えごまとチョコチップの玄米粉クッキー
栄養豊富なえごまを混ぜ込んだ、プチプチ食感のチョコクッキーです。

以上が、手作りお菓子の詰め合わせの紹介ですが、他にも、いろいろなスイーツが販売されていますので、どうぞ、ご賞味下さいませ。

これからは、暑くなる季節、涼スイーツが増えてきますので楽しみです。

こってコテの手作りケーキの特徴は、池田町産のこしひかりの米粉を主に使用しています。

コスモスさんの、有精卵の卵を使用している商品もあります。

それぞれに、作り手の思いが込められていて、手間暇を惜しまず、原材料にこだわり、形や、美味しさを、追求していますね。

新商品もどんどん、増えてきますので、楽しみにしていてください。

もちろん、皆様からも、良いアイデアがありましたら、教えて頂けたら、有難いです。


母の日に、今年、初めて、私も、子供から、お菓子の詰め合わせのプレゼントをもらいました。

他のお店の商品でしたが、正直、とても素敵でした。

「ちょっと、高そー」

子供からの、思いも、ひしひしと伝わってきましたね。

大切な人に、贈るとしたら、「真心のこもった物をプレゼントする。その気持ちを忘れるな!」

感激と同時に、忘れかけていたものを、思い出させてくれましたね。


お店の商品も、もっともっと、洗練されて、わざわざ、池田町の、私たちのお店まで買いに来ていただけるような、素敵な商品が提供できるようにしていきたいですね。


以上、母の日のスイーツの紹介でした。

それでは、また。










大型連休、「こってコテのお店」では、実に愉快なサプライズがあった。

今年のゴールデンウィークは、天候が荒れた日もありましたが、それでも、池田町に、大変、多くの方々が来てくださったように感じられました。

004.jpg 007.jpg

011.jpg 005.jpg


ゴールデンウィークの目玉商品は、なんといっても、山の幸である山菜でしたね。しいたけも採れ出し、店頭には、たくさんの山菜しいたけが並びました。

006.jpg


川の幸といえば、いわなの塩焼きあまごのからあげにじますのからあげが販売され、これも、大人気の商品ですね。

002.jpg

それから、お惣菜米粉のパンスイーツは、新商品が販売されました。特に、梅酢ゼリーがよく売れていたのが印象的でした。暑くなったら、さっぱりとした、健康にも良い「梅酢ぜりー」は、ヒット商品になるかもしれませんね。
009.jpg 003.jpg

008.jpg

それから、こどもの日にちなんで、ちょっとした、サプライズの催し物が行われました。

店長の発案です。

宝探しではなく、ドラえもん探しです

子供が集まる、駄菓子コーナーに「ドラえもん」の人形が隠されていて、ドラえもんを見つけたら、こっそり、店員に教え、ご褒美に、お菓子が一個もらえるという得点がついているというわけです。

私は、おもしろい企画だと思いました。

私も、ドラえもんの姿を探してみました。

「見つけた!」 商品の陰から、こちらの様子を伺っているような感じで立っていました。思わず、心が躍りました。

さーて、子供たちは、どうだろう。 反応は、上々でした。

連休中、毎日のように、通ってくる子供達や、「子供が、こってコテに行こうって言うんで、どうもならんのやー」といって、苦笑いしながら、ついてこられる親御さん。

また、小さな子供さんから、「今日、お店、やっていますか」と、電話がかかってきたこともありました。

見つけた時の、うれしそうな顔を見ていると、こちらも、楽しい気持ちになりました。

私は、スタッフのYさんに、「子供達にとって、こんなお店って、絶対、楽しいと思うんよ。私が、子供だったら、このお店、好きになると思うな。」と興奮しながら話しかけると、彼女も頷いてくれました。

実は私、身体は大人で、頭脳は子供。コナンと正反対なんです。脳内年齢は、5歳なんですよ。

幼少期は、昨日のことのように覚えています。

私の子供の頃は、10円でけっこうなお菓子が買えました。100円札があった時代でしたので。

10円を持って、よく駄菓子を買いに行きましたよ。お菓子のくじもあって、それも、楽しみでしたね。

髪型は、金太郎カットで、夏は、シュミーズといって、白い下着一枚で、それが、私の普通の格好だった。

つぶらな瞳の奥は、きらきらと輝いていたに違いない。足は、常に生傷が絶えない、薄汚い足だったと思う。

祭りの日だけは、晴れ着の着物を着せてもらい、うきうきしながら、祭りに出かけたが、途中で、うんこがしたくなって、草むらで、用を済ませて、紙が無かったので、着物の端で拭いたのはいいが、臭くて、気持ちが悪くなって、家へ、帰って、さっさと脱ぎ捨てたこともあった。まったく、くそガキとは、私のことをいうのだろう。

時代は、変わっても、子供の心は同じですよね。私は、今回の企画で、ひとつ教えられました。

お客様への満足の提供から、さらに、感動を与えることのすばらしさです。

とても、有意義な、ゴールデンウィークでしたね。


それでは、また。






新店舗オープンまで、あと約90日

新年度がスタートして、早くも、一ヶ月が経とうとしています。

毎日の業務に追われて、このまま、新店舗オープンを迎えるのは、とても不安な気持ちになってきました。

先日、新年度の指針が報告されました。それぞれ、新たな気持ちで望む、気合いだけは、充分ありますが、

立派な建物が、形造られていく様を見ていて、私は、自分を見返り、「はたして、私は、こんな立派な、お店で仕事をさせていただくにふさわしい自分だろうか?」と自問いし、私は、このお店にふさわしい人になれるよう、自分改革に取り組む決意をしました。

まず、器を大きくすること。容量が大きいと、福徳もそれだけ多く入ってきます。

今までの私は、「人は人、私は、私。違っていてそれでいい。」と考えていて、自己主張が強く、我も強かった。

このままでは、決して、器を大きくすることはできないので、今後、自分の我を、とりあえず、横へ置いて、まず、他の人の考えに耳を傾け、受け入れていこうと思います。

そして、自分の業務だけでなく、他の人が、仕事がしやすいように、心配りをし、利他の気持ちを忘れず、日日の業務に励もうと思います。

そういった心配りの習慣は、接客にも、当然生かされていきます。

それから、真剣に業務に励むあまり、顔の表情は、強張り、硬くなりやすいので、笑顔を心がけていきます。

私の、新店舗での役割は、一本の桜の木に例えたら、根っこの部分の役割ができたらいいなあ、と思っています。

根っこは、地上に出ると、枯れてしまいます。地中にしっかり、徳の根を張ることで、幹は太く、枝は栄え、葉は茂り、たくさんの花を咲かせることができます。

そんな、根っこの役割を担えるように、以上の心構えで、日日の業務に、明るく、励んでいきたいと思います。

まー、時に、パワーがダウンしそうになったら、その時は、パワーを充電することが大事で、私は、その秘訣を知っています。

パワースポットは、皆様、耳にされていらっしゃるかと思いますが、パワーマン、パワーウーマンという方も実は存在しています。

私は、かねてより、その存在に気付き、利用させていただいています。私は、人から、タフだね、と言われることがありますが、実は、パワーをその方から、充電しているわけであります。

なんと、私たちのお店にいらしゃいます。先日、緑の協力隊のKさんと、お昼休みに話をしていたら、彼女は、その方のパワーに気付いておられました。私は、短期間で見抜いた彼女に、なんて感受性の強い方だと思いましたね。

私は、100m離れていても、パワーを充電できます。

ただ、接近しすぎたり、話をすると、雑念妄想が出てきて、私の場合、効果が薄れます。心は、清浄でなければいけません。

たとえば、話をすると、すぐに、ネクタイの方に目が行くのですよ。「今日は、こげ茶か、渋いな。ピンクのネクタイ、似合っていたのに、もうしないのかなー」とか、いろいろとね。

さて、その人は、誰かって?それを、公表したら、とんでもないことになる予感がするので、どうしても、知りたかったら、私のところまでどうぞ。そっと、お教え致します。

私の居場所ですが、ほとんど、お店にいますよ。松嶋菜々子に似た女性です。(自称)

もしかしたら、見つけるのは、難しいかもしれませんがね。


以上、私の、新店舗への、新たなる決意でした。

それでは、また。











sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR